上田研究室での論文指導
修論・卒論から論文(学会誌・紀要等)になりました(一覧)
*博士論文はそれぞれ2−4本含まれているため割愛します。
安藤香 2023 2歳児クラスでの話し合いにおける同僚性の変化についての一考察. 名古屋芸術大学研究紀要44. 209-221.
棚瀬佳見 2023 長期入院児に対するホスピタル・プレイ・スペシャリストの支援. ホスピタルプレイ研究事例集13. 70-80.
棚瀬佳見 2022 A小児専門病院におけるHPSを併せ持つ医療保育士の専門性に関する研究. 医療と保育20(1).24-35.
谷口良美 2022 公立保育所における利用者支援事業の取り組みに関する研究⑵. 瀬木学園紀要21. 3-12.
谷口良美 2022 公立保育所における利用者支援事業の取り組みに関する研究⑴. 瀬木学園紀要20. 13-22.
岩間直美 2022 保育専門学校に入学するまでの意識変容. 愛知文教女子短期大学紀要43. 79-90.
長野未来 2022 二人称的あぷろーちによって捉える1歳児の「遊びこむ」プロセス. 保育学研究60(2). 137-147.
長野未来 2021 1歳児が遊びこむプロセスにおける見通し変容サイクル. 国際幼児教育研究28. 155-172.
長野未来 2021 保育士は子どもが「遊びこむ」姿をどのように捉え援助するのか. 人間文化研究35. 51-69.
安藤香 2021 異なる保育方法を取り入れる過程で保育者に求められる同僚性. 名古屋芸術大学研究紀要42. 15-28.
半澤幸恵 2015 保育所における幼児連絡帳にみる保育者と保護者の関係変容プロセス 中部教育学会紀要15. 30-39.
2024年度
修士論文
- 保育における養護の認識に関する研究
卒業論文
- 保育における正課活動の意義 −将棋に対する園長と保育者の語りから−
- 保育における環境教育の課題と展望 −月刊絵本『ちいさなかがくのとも』に焦点をあてて−
- BLマンガで見る現代女性の家事育児に関する理想的な在り方 −性役割意識と理想的な家庭−
- 保育施設における外国籍等の子どもの就学支援
- 導入としての絵本の読み聞かせが幼児の描画活動に与える影響
- 就学前の子どもをもつ保護者のジェンダー意識に関する研究 −子どものキャラクター選好に焦点をあてて−
- 食育絵本における表現の変遷 −食育基本法による絵本への影響−
- 「スマホ育児」のメリット・デメリットに関する意識 −保護者と大学生との比較を中心に−
2023年度
博士論文
- フレーム理論に基づく加配保育者に着目した保育者間連携に関する再検討
修士論文
- 乳児保育の生活場面における保育者の〈ていねいな〉関わりに関する研究
 −0歳児クラスのおむつ替え・着替え場面に着目して−
- 園外研修に対する保育士の参加意識に関する研究
卒業論文
- 育児マンガに描かれる父親の育児参加
- 1・2歳児の食事場面における保育者の食事指導意識
- 字のない絵本を用いた読み聞かせにおける保育者の専門性 −熟達した保育者と学生の読み聞かせの比較を通して−
2022年度
修士論文
- 0歳児クラスにおける複数担任間の相互理解プロセス
 −保育者の保育行為に着目して−
- 異年齢保育の3歳児はどのように「したい」を実現していくのか?
 −自己組織化に着目して−
- 幼児の拒否的自己主張を受け入れる保育者の意識に関する研究
卒業論文
- 保育者養成校における多文化共生保育関わる科目の実態と課題
- 製作活動場面における保育者の専門性に関する研究
- 保育場面における片付けのルールに関する研究
- 幼稚園におけるロボットと幼児の関係性に関する研究
- 製作遊び場面における幼児のプログラミング的思考の萌芽
- 子育てにおけるSNSの活用
2021年度
修士論文
- 日本の保育園におけるレッジョ・インスパイアード・アプローチ実践の展開
- 幼稚園室内の物的環境における保育者の意図に関する日中比較
卒業論文
- 幼児への素話における人形への言語的反応
- 3歳児が遊びを変えるきっかけに関する研究
- コロナ禍における幼稚園・保育園の行事に対するICT活用の実態と課題についての調査
- ランドセル選びおけるジェンダーバイアスに関する研究
- 中学校時代の部活動とストレスの関係に関する研究
- 養育環境における文化資本としての書籍と学力の関係に関する研究
2020年度
博士論文
- 接面の視点に基づく年長児の情動調整に関する研究
修士論文
- A小児病院における医療保育士の専門性に関する研究
- 公立保育所における利用者支援事業の取り組みに関する研究
- 保育士の子ども時代の被抑圧的体験とその再生産に関する研究
- 保育所における1歳児が遊びこむプロセス
- 保育専門学校における学生の意識変容に関する研究
卒業論文
- 乳児を取り巻く音環境に関する研究
- 「ひとりで」から「みんなと」に 変化するきっかけとプロセス
- 生活絵本におけるしつけ表現の変遷
2019年度
博士論文
- 保育者が子どもとわかり合おうとする関係構築プロセスに関する研究
修士論文
- 1歳児の食事場面における保育士の実践知に関する研究
卒業論文
- 国際結婚夫婦の子育て観の差異に関する研究
- 身体的攻撃を含むいざこざ場面における保育者の介入行動に関する研究
- 「ももたろう」絵本の内容分析に関する研究
- 絵本の表紙デザインと選択傾向に関する研究
- 保育現場における絵本と紙芝居の使用方法の違いに関する研究
- 保育者の保育実践ジャーゴンの使用に関する研究
- 保育雑誌における壁面構成の歴史的変遷
- 泥だんご作りにみられる科学的萌芽
2018年度
修士論文
- 保育園における同僚性の機能についての一考察
- 公立保育所保育士の継続要因としての実践コミュニティに関する研究
- 保育所における子どもの育ちを伝える「今日の保育」記録の役割
- ドイツの教育計画の改訂にともなう保育者の認識に関する研究
卒業論文
- 昔話絵本における残酷描写の変遷
- 保育者の言葉がけが子どもの遊び行動選択に及ぼす影響
- 預かり保育における保育者の専門性に関する研究
- 子どもの遊び込みに対する保育者の実践知に関する研究
- マンガにおける聴覚障害に関する障害観の考察
- 解決に時間のかかる仲間外れ行動に対する保育者の介入行動に関する研究
- 子どもの造形表現場面における保育者の言葉がけに関する研究
- 幼稚園・保育所における多文化教育的意図を持つ環境構成に関する研究
2017年度
修士論文
- 絵本の読み聞かせにおける保育者の間に関する研究
卒業論文
- 子育て家族利用者にとっての居場所としての大型児童センターに関する研究
- 2歳児の砂場遊びにおける保育者の援助に関する研究
- 児童の思いやり行動に関する研究
- 子どもの描画から得られる感情表出に関する研究
- 絵本の繰り返し読み聞かせに関する研究
- 3歳児のままごと遊びの変容プロセス
- 絵本選択場面における幼稚園児の選書傾向に関する研究
2016年度
修士論文
- 幼稚園における5歳児クラス集団の発展過程に関する研究
- おむつ交換における乳児の寝返りに関する研究
卒業論文
- 保育環境における準遊材の機能に関する研究
- 5歳児が持つ図形に対するイメージに関する研究
- シンデレラ絵本の内容分析に関する研究
- 約束場面における幼児の「指切りげんまん」の影響に関する研究
- 幼稚園・保育所の経験の再構築
- 大学生の就職活動と子育て観の関係に関する研究
- 想像の遊び友達をもつ幼児に対する保育者の関わりに関する研究
2015年度
修士論文
- 保育園における1−2歳児の一語発話に関する研究
卒業論文
- 幼児のオノマトペの活用に関する研究
- 森のようちえんにおける幼児の危険認識に関する研究
- 評価方法が幼児の図形塗りつぶし行動に及ぼす影響
- 2歳児における「みてて」発話に関する研究
- 保育者の絵本の読み聞かせにおける間の機能に関する研究
- おつかい場面における子どもの自発的な歌に関する研究
- 自伝的記憶からみる幼児期のモンテッソーリ教育の影響について
- 幼稚園・保育所における社会資源活用に関する研究
2014年度
修士論文
- オーストラリアの新保育制度に関する研究
- 保育所における連絡帳を通した保育者と保護者の関係についての研究
- 幼児の遊び場面の「場」に関する研究
卒業論文
- 保護者の「ありがとう」の言葉がけが幼児の向社会的行動に及ぼす影響
- 子ども向けゲームに描かれたジェンダー
2013年度
修士論文
- 幼稚園児の登園後の移行に関する研究
- 保育者が「気になる子」に気になりすぎる構造に関する研究
卒業論文
- 幼稚園におけるお弁当を通した保護者の食育意識に関する研究
- 保育者養成校の男子学生の就労選択に対する意識調査
- なぜ男児衣服の選択肢は少ないのか
- 入院児に対する遊び環境の構成に関する研究
- 絵本の絵の色彩表現が幼児の想像力に及ぼす影響
- 2歳児の仲間関係における身体積極についての研究

